ホーム > チラシ印刷・フライヤー印刷
チラシ印刷・
フライヤー印刷
チラシとは、商品やサービス、イベントなどの情報を紙媒体で広く告知する広告手段です。 新聞折込やポスティング、店頭配布など、様々な方法でターゲット層に届けられます。 視覚的なデザインで人目を引き、短期間で多くの人に情報を伝えられる点が特徴です。 チラシの用紙には、コート紙、マット紙、上質紙など、さまざまな種類がございます。 用紙の質感や厚みによって、チラシの印象が変わります。 また、折り加工、穴あけ加工、ミシン入れなど、さまざまな加工を施すことができます。 加工によって、チラシの機能性やデザイン性を向上させることができます。

ご注文
チラシ【オフセット】
チラシ【オンデマンド】
FSC認証紙チラシ【オフセット】
FSC認証紙チラシ【オンデマンド】
再生紙チラシ【オンデマンド】
印刷用紙について
チラシ印刷でよく使われるのは、光沢があり写真向きのコート紙、落ち着いた印象のマットコート紙、筆記もできる上質紙です。
用途やデザインに合わせて最適な用紙をご選択ください。
紙 種類
|
紙厚
|
説明
|
光沢
レベル |
|
コート紙
|
![]() |
53kg
約0.053mm 58kg
約0.057mm 63kg
約0.059mm 68kg
約0.063mm 73kg
約0.07mm 90kg
約0.083mm 110kg
約0.11mm 135kg
約0.14mm |
上質紙、中質紙をベースに表面にコート剤を塗布し高圧を加えて滑らかにした紙です。アート紙より品質は劣りますが、写真などの仕上がりは良いです。 写真などが入っている新聞折込チラシやパンフレットによく使われます。 |
![]() |
マット
コート紙 |
![]() |
70kg
約0.08mm 90kg
約0.105mm 110kg
約0.14mm 135kg
約0.18mm 180kg
約0.19mm 220kg
約0.26mm |
上質紙をベースにコーティングをしていますが、しっとりとしていて光沢がありません。パンフレットや社内報などに使われます。落ち着いたイメージの製品に仕上がります。 ※マットコート紙は印刷した後インキが乾きづらいため、裏写りの可能性がございます。ベタの多い(総濃度が300%を越えるベタ部分)デザインや多量のインキを使用するものには不向きです |
![]() |
上質紙
|
![]() |
70kg
約0.09mm 90kg
約0.122mm 110kg
約0.15mm 135kg
約0.185mm 180kg
約0.24mm |
コピー紙とほぼ同等の風合いとイメージしてください。光沢はなくマット系に近い用紙です。 ※上質紙は印刷した後インキが乾きづらいため、裏写りの可能性がございます。ベタの多い(総濃度が300%を越えるベタ部分)デザインや多量のインキを使用するものには不向きです |
![]() |
紙質について詳しく知りたい方はこちら>>>紙質について
チラシ印刷・フライヤー印刷対応用紙
|
薄い
|
|
厚い
|
|
53
kg |
55
kg |
70
kg |
73
kg |
90
kg |
110
kg |
135
kg |
160
kg |
180
kg |
220
kg |
コート紙
|
|
|
|
●
|
●
|
●
|
●
|
|
|
|
マット
コート紙 |
|
|
●
|
|
●
|
●
|
●
|
|
●
|
●
|
上質紙
|
|
|
●
|
|
●
|
●
|
●
|
|
●
|
|
厚さ
|
用途例
|
73
kg |
イベントチラシ、フリーペーパー
|
90
kg |
商品チラシ、パンフレット、カタログ、ポスター、折パンフレット、冊子の本文
|
110
kg |
パンフレット、カタログ、ポスター、折パンフレット
|
135
kg |
チラシ、パンフレット、カタログ、ポスター、折パンフレット、カレンダー
|
180
kg |
卓上カレンダー
|
220
kg |
パンフレットカバーフォルダー
|
加工オプションについて
チラシの加工オプションとは、
印刷されたチラシに対してさらに付加価値を与えるための加工技術のことです。
これにより利便性やデザイン性を高め、受け取る人の印象に残りやすくします。
種類としては、折り加工、孔加工、角丸加工、ミシン入れ、100枚合紙などがあります。

折り加工
一枚の用紙を目的や用途に合わせて折り畳む加工技術です。折り方によって、見た目や使いやすさが大きく変わり、情報伝達の効率を高めることができます。

孔加工
印刷物に穴を開ける加工技術のことです。バインダーに綴じたり、フックに掛けたりする際に利用されます。穴の大きさや位置は、用途に合わせて細かく指定できます。

角丸加工
用紙の四隅を丸くする加工技術です。これにより、チラシに柔らかい印象を与え、親しみやすさを演出できます。また、角が折れにくくなるため、耐久性が向上し、安全性の面でもメリットがあります。

ミシン入れ
用紙に細かい切れ目(ミシン目)を入れる加工技術です。これにより、手で簡単に切り離せるようになり、クーポン券やチケット、申込書などを付属させる際に利用されます。

100枚合紙
印刷物の枚数を数えやすくするために、100枚ごとに色付きの紙を挟む加工のことです。これにより、大量のチラシを扱う際に、枚数管理が容易になります。
加工について詳しく知りたい方はこちら>>>加工について
合紙について詳しく知りたい方はこちら>>>100枚合紙について
よくあるご質問
- チラシのサイズはどれを選べばいいですか?
- 一般的なのはA4サイズですが、伝えたい情報量や配布方法によってA5、B5なども検討しましょう。
- チラシの紙質はどれがおすすめですか?
- コート紙は光沢があり写真がきれいに印刷できます。マット紙は落ち着いた印象で文字が読みやすいです。
- チラシの折り加工はできますか?
- 二つ折り、三つ折りなど、様々な折り加工が可能です。
- チラシの反響を測定する方法は?
- クーポン、QRコード、問い合わせフォームなどを活用し、反響を測定しましょう。
- チラシの環境に配慮した印刷方法は?
- FSC認証紙の使用、ベジタブルインキの使用など、環境負荷の低い印刷方法を選びましょう。